8年ぶりの三番瀬訪問(シギちょい盛り)
こんばんは、鳥類部門担当こりんです。
今日は暑かった……。皆様のお住まいの地域ではどんな1日でしたでしょうか。
都心では32℃まで上がった本日、私は8年ぶりに三番瀬へ訪問してきました。
ニンジン!!みゃーこー!!(ミヤコドリ)会いたかったよみゃーこー!!
こちら嘴がお正月に使うニンジンの鳥、ミヤコドリです(古典で習う都鳥はユリカモメのことです)。
みーーー!!にーーー!!!と大きな声で鳴きながら喧嘩していました。
正直、ミヤコドリが見れたので思い残すことはありません。
ン"ッッッ、ミユビシギ走ってるッッッカ"ワ"イ"イ"ネ"ッッッ
海干潟といえばミユビシギ(※個人調べ)。追いかけっこでもするように、トコトコトコトコ……と砂浜を走り抜ける姿は愛らしい鳥そのものです。
採餌中のオグロシギ。13羽ほど見られました。
本日は(というか本日も)死骸、羽はなく、鳥たち的には良い日だったと思います。
(自分が行くと三番瀬の有機的遺存物がさっぱり消え去る謎現象の理由を誰か解明してください。毎回です。日頃の行いか。)
久々に、本当に久々に誰かと鳥見をするという経験をしました。少し前の若い世代と比べると、最近のかたはライフリスト依存派が減って観察経験派が増えてきているように思います。とてもほっとしたし、嬉しいです。
余談ですが、ガマの穂をふわふわにして遊びました。
小学生の頃から憧れていた遊びです。人生初、ガマ穂くずしでした。もっこもこ!楽しい!
家に帰ってきてから、日焼けした顔、腕、首筋が恐ろしく痛いです。
皆様におかれましては、海岸に出る際は日焼け止めをこまめに塗り直すようにしてくださいませ。
改めまして、本日誘ってくださったかた、案内をしてくださったかたのご両名、ありがとうございました!
0コメント