2024.12.06 12:00「豆酘」←読めない!対馬弾丸旅行記皆さまこんばんは。鳥類担当こりんです。最近はめっきり寒く……なりませんね。関東拠点の鱗音宅は12月だというのに窓を開けて過ごしています。ウスタビガも今頃出てきているとか。今年は特に季節の進行がおかしいと肌で感じます。さてこの11月の終わりに、弾丸で対馬に行ってきました。鳥屋「なぜ...
2024.11.22 11:00キンケウスバイラガ飼育記(未完)2022年の5月11日、長野県の山中を歩いている時に鳥担当に呼び止められました。「ねぇ、なんかミノウスバみたいな蛾がいたよ?」5月にミノウスバ?そんなわけあるまい。写真を見せてもらうと…
2024.10.19 11:00最後の砦・出水ツル越冬地(2024.2.25-26 探訪記)皆様こんばんは。鳥類部門担当こりんです。今晩も冬鳥の話題!鹿児島県、出水市(いずみし)。ここに、ツルたちの最後の砦が存在します。その名も「出水ツルの越冬地」。毎年ここにはツルたちが、冬の間、羽を休めに飛来します。その数1万羽以上!
2024.10.15 12:00冬の終わりを告げた、部分白化のツグミ皆様こんばんは。鳥類部門担当、こりんです。本日の記事はこの春に観察した部分白化のツグミに関してです。今年の春、まだ風の冷たい時期に、散歩の途中で奇妙なツグミに出会いました。今飛んだ鳥……白くなかった?その日はもう鳥がうまく見えないほどの夕暮れ。翌日、同じ場所にカメラを持って出掛け...
2024.10.08 12:00空と海の境界の夜明けーーー舳倉島こんばんは、鳥類部門担当こりんです。今日は、私の大好きな場所についてのお話です。このお話を書くのに、どれだけ言葉を尽くせば愛を伝えられるのかと悩むこと数年。そして今年はじめの能登半島地震を経てさらに書くことに躊躇いが生まれてしまい、皆様に紹介するのがこんなに遅くなってしまいました...
2024.10.02 12:238年ぶりの三番瀬訪問(シギちょい盛り)こんばんは、鳥類部門担当こりんです。今日は暑かった……。皆様のお住まいの地域ではどんな1日でしたでしょうか。都心では32℃まで上がった本日、私は8年ぶりに三番瀬へ訪問してきました。
2024.09.29 14:21鱗音のホームページを更新しました。鳥類部門担当、こりんです。鱗音のホームページを更新しました。昆虫の標本と、鳥の標本のページを分けてみたので、前よりはギャラリーがみやすくなったかな?という感じです。Ameba Owndがあたらしくなって、年額9600円かかるようになりました。もともと長文を書くことに慣れていない人...
2021.10.24 13:05枯草を歩くぬいぐるみ寒さも和らいできたころ、萌黄色が目立ち始めた河川敷に探索に行きました。…え?今秋だぞって?まぁまぁ、可愛らしい生き物はいつ紹介したって可愛いんですよ(言い訳)植物が芽吹いてきたとはいえ、まだまだ視界にはすすけた茶色が目立ちます。しばらく歩くと小さな虫が目にも留まらぬ速さで飛び出し...
2021.10.16 02:12ほの暗い海の鬼火ご無沙汰しております、鱗音 虫担当です。私生活で色々と変化がありブログの更新が滞っておりますが、同時にブログのネタも非常に大渋滞しておりますゆえ、ぼちぼちと書いて消費していこうと思います…いや、本当にすみません…さて、今回紹介する探索は夏にぴったり!(公開時既に晩秋)なお化けネタ...
2021.06.09 11:17初夏の妖精・キバネツノトンボ 春の風が徐々に熱を帯び、草木の緑がより濃く萌える頃、草原に顔を出す妖精がいます。ふわもこの体に、落書きのような愛らしい触角、そして何より目を引くのがレモン色の半透明の美しい翅。キバネツノトンボです。五月初旬、鱗音のふたりでこのキバネツノトンボを見に行ってきましたので、紹介したい...
2021.06.06 12:17野生でみつけた白いカタクリの話 先々月、所用で東北の方に用事があり、ついでにヒメギフチョウでも見てから帰ろうか、なんて話していました。鳥担当のこりんは当然ヒメギフチョウなんて見るのは初めてで、ワクワクしました。ヒメギフのポイントは少し急な坂道にカタクリの花が咲き乱れる美しい場所。