2025.04.17 06:13『魚類耳石図鑑』お詫びと訂正のお知らせ本日は皆様に大切なお知らせがあります。既刊『魚の頭の中の宝石 魚類耳石図鑑 ①身近なおさかな』および『魚類耳石図鑑 ②難解なおさかな』の内容について、下記のように誤りがありましたのでここにお詫び申し上げ、また訂正させていただきます。本書をお買い上げの皆様におかれましては、大変お手数をおかけいたしますが画像ファイルをA4用紙に印刷していただき、図鑑の表紙裏に貼...
2025.02.02 12:00国立科学博物館 特別展『鳥』で剥製をいっぱい見てきたよ!皆さまこんばんは。鳥類担当、こりんです。先日、話題の科博特別展『鳥』を観に行きました。行くまではあんまり期待していなかったのですが、いざ現着すると圧倒的な標本数にびっくり……!じっくりしっかり楽しむことができました。この『鳥』展ですが、詳しい紹介などはたくさんの方が既にしてくださっているので割愛します。私が今回鳥展に行った理由は、ズバリ「標本をたくさん脳にイ...
2024.12.06 12:00「豆酘」←読めない!対馬弾丸旅行記皆さまこんばんは。鳥類担当こりんです。最近はめっきり寒く……なりませんね。関東拠点の鱗音宅は12月だというのに窓を開けて過ごしています。ウスタビガも今頃出てきているとか。今年は特に季節の進行がおかしいと肌で感じます。さてこの11月の終わりに、弾丸で対馬に行ってきました。鳥屋「なぜこの時期に?」虫屋「なぜこの時期に?」貝屋「なぜこの時期に?」両爬屋「なぜこの時...
2024.11.22 11:00キンケウスバイラガ飼育記(未完)2022年の5月11日、長野県の山中を歩いている時に鳥担当に呼び止められました。「ねぇ、なんかミノウスバみたいな蛾がいたよ?」5月にミノウスバ?そんなわけあるまい。写真を見せてもらうと…
2024.10.25 12:00剥製用義眼の選び方や買い方について(初学者向け)皆様こんばんは。鳥類標本担当のこりんです。皆様の中には、「本剥製を作ってみたい!でも義眼がない……」「以前作ったけど義眼選びが大変だった」「義眼のサイズの選び方がわからない」という方もいらっしゃると思います。本剥製に関して言えば日本語のマニュアルは数十年更新されておらず、独学の私も洋書や海外のカタログに頼り切りなのが現状です。ではそのような教材や資料をすべて...
2024.10.19 11:00最後の砦・出水ツル越冬地(2024.2.25-26 探訪記)皆様こんばんは。鳥類部門担当こりんです。今晩も冬鳥の話題!鹿児島県、出水市(いずみし)。ここに、ツルたちの最後の砦が存在します。その名も「出水ツルの越冬地」。毎年ここにはツルたちが、冬の間、羽を休めに飛来します。その数1万羽以上!
2024.10.15 12:00冬の終わりを告げた、部分白化のツグミ皆様こんばんは。鳥類部門担当、こりんです。本日の記事はこの春に観察した部分白化のツグミに関してです。今年の春、まだ風の冷たい時期に、散歩の途中で奇妙なツグミに出会いました。今飛んだ鳥……白くなかった?その日はもう鳥がうまく見えないほどの夕暮れ。翌日、同じ場所にカメラを持って出掛けてみると……
2024.10.08 12:00空と海の境界の夜明けーーー舳倉島こんばんは、鳥類部門担当こりんです。今日は、私の大好きな場所についてのお話です。このお話を書くのに、どれだけ言葉を尽くせば愛を伝えられるのかと悩むこと数年。そして今年はじめの能登半島地震を経てさらに書くことに躊躇いが生まれてしまい、皆様に紹介するのがこんなに遅くなってしまいました。好きをたっぷり詰め込んだため、やや冗長な記事になってしまうことをお許しください...
2024.10.02 12:238年ぶりの三番瀬訪問(シギちょい盛り)こんばんは、鳥類部門担当こりんです。今日は暑かった……。皆様のお住まいの地域ではどんな1日でしたでしょうか。都心では32℃まで上がった本日、私は8年ぶりに三番瀬へ訪問してきました。