【本剥製の作り方】鱗音からお知らせ【坂本式動物剥製及標本製作法】

挨拶は省略させていただきます。

現在、鳥類の剥製を作成しようと思った時に、日本語文献でそのサポートに足る資料を探すことは困難です。

【仮剥製】であれば、大阪市立自然史博物館叢書『標本の作り方〜自然を記録に残そう』や、地球丸『狩猟生活2018 Vol.3 特集 鳥猟/羆を求めて』などに作成法が載っていますが、

【本剥製】となると針金の通し方やポーズの付け方などを解説している資料が必要になってきます。現在の日本語文献でそれらを探す、手に入れることはとても難しいと言えるでしょう。

鱗音の鳥類担当も、独学で剥製を続けてくるにあたり、そうした資料の必要性は身にしみて感じてきました。

そこで、本ブログを媒体とし、現存する日本の剥製法【坂本式動物剥製及標本製作法】(坂本喜一 著/昭和6年発行)から鳥類の剥製法をエッセンシャルで抜き出し現代語訳・再編集したものを公開していきたいと思います。

時間もかかりますし、お待たせすることも多々あるとは存じますが、お付き合いいただけると幸いです。


また、【坂本式動物剥製及標本製作法】の解説が終わりましたら、続けて【BIRD TAXIDERMY】(Carl Church 著/2021年発行)を参考に最新の剥製法をいくつかご紹介したいと思います。


今後とも鱗音をよろしくお願い致します。

大阪市立自然史博物館叢書『標本の作り方』の購入ページです。

『狩猟生活』の購入ページです。

鱗音 -scaletone-

標本作成ユニット「鱗音 -scaletone-」公式サイトです。 主に昆虫の定格標本、動態標本、魚類・両生類・爬虫類を中心とした透明化骨格標本、鳥類を中心とした剥製標本、各部位の標本、羽の額装標本などを扱っています。

0コメント

  • 1000 / 1000